ただいま準備中です
登録有形文化財「町屋 今辻子」では、和の空間を利用した文化体験やイベントを提供する予定です。
国の登録有形文化財で紡ぐ、オーダーメイドの文化体験
「町屋 今辻子」は奈良における伝統的な町屋の形式を踏襲した大正期の家屋です。全体に端正な意匠で材料や造りが上質であることから国の登録有形文化財に指定されています。日本文化はこのような建物の中で育まれ、かつては日々の生活に溶け込んでいました。
しかしながら、西洋的な文明化が進んだ現代では伝統的家屋が減少し、私たち日本人の間ですら日本の伝統文化が薄れつつあります。
「町屋 今辻子」には、人々の暮らしに日本文化が溶け込んでいた頃の上質な和の空間が残っています。
目まぐるしい現代の日常を離れ、昔と同じゆったりとした時間が流れる文化財の中で、心静かに日本の芸術文化に浸るひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。




◇ 伝統文化に触れる
一流の講師による茶道や華道の体験、および、奈良で唯一の芸妓とのお座敷体験をご提供いたします。
一般的な茶道・華道体験は、45分ほどの短時間で、他の参加者と共に楽しむスタイルが主流です。こうした形式は、日本文化を手軽に味わいたい方には適していますが、文化の奥深さに触れたい方には物足りないものとなります。
そのため、私たちの体験ではゆとりある時間を確保した完全予約制のプライベート形式としています。落ち着いた空間の中、講師との対話を楽しむなどゆっくりとより深く日本文化に接していただけます。
体験の内容は、ご要望に応じて柔軟にアレンジ可能です。あなただけの特別なひとときを、心ゆくまでご堪能ください。
茶道

茶道は単にお茶を点てて飲むだけのものではなく、花、書、茶道具など、日本の様々な伝統文化を集成した総合芸術と言われています。そしてその根底には「和敬静寂」や「一期一会」という禅の思想が流れており、静かに自らの心と向き合い、人間性を高める修行としての側面もあります。
「和敬静寂」はそれぞれ、「客と亭主、そして人と自然が調和する心」、「万物によって生かされていることに感謝し、相手だけでなく周りにあるものすべてを敬う心」、「純粋で誠実な清らかな心」、「どんなときにも動じない無心の境地」を意味します。そして、「一期一会」は、「亭主と客が共有する今この瞬間は人生において唯一無二の瞬間であること」を意味し、お互いに誠心誠意を尽くすことの大切さを説いています。
私たちがご案内するのは、三千家のひとつである裏千家の茶道です。裏千家の流れるように自然で美しい所作の背景には、これらの精神や価値観が息づいています。上質な薄茶とともに「和敬静寂」、「一期一会」の心を深く味わってみませんか。
華道

華道の起源は、6世紀に奈良へと伝来した仏教における供花にさかのぼります。長い年月を経て、自然との調和や精神性を重んじる日本の伝統的な花の芸術となりました。空間や余白を活かし、自然の一瞬の美しさを表現するところに日本独自の美意識が表れています。
私たちが主にご案内するのは、華道の原点ともいえる奈良を拠点とする大和未生流の華道です。「自然との調和」と「日本の美意識」を根底にもち、特に、奈良の風土や歴史、仏教の精神性に根差した「静けさ」や「慎ましさ」を大切にしています。豪華絢爛ではない無駄を省いたシンプルさの中に、自然を慈しむ心が宿っています。大和未生流の家元、須山先生に指導いただける場合もございます。
自然の命に耳を澄ませ、慎ましやかで品格ある花をいけることを通して、心の平穏を感じていただけると幸いです。
お座敷

芸妓は単なるエンターテイナーではなく、日本の伝統芸能、音楽、舞踊、そして洗練された会話術を習得した、生きた文化の担い手です。その舞は、歌舞伎や能、狂言といった古典芸能にルーツを持ち、四季折々の日本の情景や物語を優雅な動きで表現します。また、舞で使われる着物やさまざまな小道具は、日本の美意識と季節感を反映した伝統工芸品です。しかしながら、現代では芸妓の数が減少しており、この文化は希少なものとなりつつあります。
奈良においても昔は元林院町に多くのお茶屋があり芸妓や舞子で賑わってましたが、今ではお茶屋「つるや」一軒を残すのみとなりました。私たちのお座敷では、奈良で唯一となった「つるや」の奈良町芸者の舞を鑑賞いただけます。
ただ美しいだけでなく、日本の芸能における精神性を現代に伝える、かけがえのない文化遺産としての価値を感じていただけると幸いです。
上記以外にも、書道体験などもご用意できます。ご希望の体験がございましたら、できる限り手配いたしますので、どうぞお気軽にお申し付けください。
◇ プライベートツアーと組み合わせる



文化体験は、経験豊富な通訳案内士によるプライベートツアーと組み合わせることでより豊かで充実したものとなります。文化体験と組み合わせたオリジナルな旅程を、地域の歴史や伝統対する深い知識とお客様のご希望に基づいてデザインします。また、暑さの厳しい夏には、比較的涼しい早朝に混雑前の名所を巡り、気温の上がる時間帯は涼しい当家で文化体験を楽しむなど、季節や天候に合わせて快適なプランとすることも可能です。
例えば、下記のような伝統工芸を訪ねるツアーもアレンジ可能ですので、是非ともご検討ください。
匠の技を訪ねる




長きにわたり受け継がれてきた、日本の伝統工芸。その魂に触れる旅へご案内します。
- 日本刀の世界へ: 熟練の刀鍛冶の工房を訪ね、炎と鋼を意のままに操る匠の技を見学します。
- 書を支える伝統工芸: 奈良が誇る墨職人や筆職人の工房も近くにございます。墨の奥深い香りに包まれながらその製造工程を見学したり、自らの手で筆作りに挑戦したりすることも可能です。